• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

pawel-czerwinski-MPaHCR6D7Po-unsplash (1)

2022.01.07

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

相続

相続させたくない相続人がいる場合

Q 自分の死亡によって自分の財産を相続させたくない相続人がいる場合,どうしたらよいでしょうか。 A 当該相続人(配偶者・子・父母の場合)を廃除するか,当該相続人が欠格事由に当たらない限り,相続する財産をゼロにすることは難しいです。ただし,...
債務の整理

小規模個人再生と給与所得者等再生

個人再生手続とは,減額した債務を原則3年で返済する計画を立て,裁判所の認可を得ると,その計画に従った返済をすることによって残りの債務が免除される手続のことをいいます。 個人再生手続を利用するためには,「将来において継続的に又は反復して収入...
財産分与

離婚後も自宅に住み続けたい

離婚予定です。結婚後に購入したマイホームは,名義が夫で,住宅ローンもまだ残っています。私(妻)と子供たちはこの家に住み続けたいのですが,可能でしょうか? 離婚後も妻が住宅ローンの支払いを続けられるか ...
民法改正

民法改正~契約不適合責任

瑕疵担保責任が契約不適合責任に 売買の目的物に不具合(キズや性能不足など)があった場合に買主がどのような救済を求めることができるのかについて,改正前の民法では,契約の目的物が特定物か不特定物かで分け,前者については「瑕疵担保責任」(改正前...
民法改正

民法改正~定型約款

現代社会においては,大量の取引を迅速かつ安定的に行うために,契約に際して「約款」を用いることが多く行われていますが,これに関する規定が改正前の民法にはありませんでした。 今回の改正により,全く新しい,「定型約款」という,約款に関するルール...
財産分与

特有財産からの賃料収入は財産分与の対象になる?

離婚の際の財産分与のお話です。 特有財産からの賃料収入は財産分与の対象となるでしょうか。 婚姻前から有する財産や,婚姻後でも相続や親族からの贈与によって得た財産は「固有財産」ないし「特有財産」といって,原則として財産分与...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.