• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

pawel-czerwinski-MPaHCR6D7Po-unsplash (1)

2022.01.07

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

債務の整理

自己破産と個人再生

借金を返すのが困難になってきてしまったが,破産した方がいいのか・・・自宅を失いたくない,警備員をしているが職を失いたくない・・・etc。個人再生では借金を大幅に減らせるらしいけれど,本当なのか?破産とどう違うのか? そのような疑問が少しで...
不動産

賃借人の原状回復義務

賃貸借契約が終了し,賃借人が建物を明け渡した後,賃貸人が賃借人に返還すべき敷金ないし保証金から原状回復費用を控除して返還したことから,賃借人が控除すべきでないものが控除されているとして,返還されなかった敷金や保証金の支払いを請求して争いとな...
相続放棄

相続放棄の注意点

「相続放棄」については,気を付けなければならない点がいくつかありますが,今日はその「効果」の面から少しお話をしたいと思います。 相続放棄をすると,その相続に関しては最初から相続人にならなかったものとして扱われます(民法939条)。 ...
相続

不動産の共有者が死亡したが相続人がいない場合,死亡した者の共有持分はどうなるのか?

相続人がいない場合の被相続人の財産の取り扱い 被相続人に相続人がいる場合,相続人は,相続開始時から,被相続人の一身に専属したものを除いて,被相続人に属した一切の権利義務を引き継ぎます(民法896条)。 これに対し,被相続人に相続人のある...
債務の整理

【個人再生】住宅資金特別条項を利用できる「住宅資金貸付債権」該当性の問題

個人再生手続には,自宅を持ち,住宅ローンを支払中の人が,住宅ローンを特別扱いして返済することにより,自宅を手元に残すことができる制度(住宅資金特別条項)があります。 住宅資金特別条項を定めた再生計画が裁判所によって認可されると,住宅ロ...
相続

配偶者居住権は有用か?

配偶者居住権は,実際,どうなのでしょうか?設定したほうがいいのでしょうか? メリット 配偶者居住権は,被相続人が亡くなった後も配偶者が自宅に住み続けられることを法的に保障し,その一方で不動産以外の財産も受け取りやすくなる=預貯金の相続分...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.