民事執行 債権執行(債権差押命令)手続③~転付命令とは何?/差押命令が送達できなかったときは? 転付命令 転付命令とは 「転付命令」とは、債務者が第三債務者に対して有する被差押債権を、債権者に強制的に移転させることによって、債権の満足を図ろうとするものです。 民事執行法159条 1 執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、支払... 2022.05.10 2022.05.11 民事執行
民事執行 債権執行(債権差押命令)手続②~第三債務者が取立てに応じず供託したら?(配当等の手続) 債権差押命令の正本が第三債務者に送達されて差押えの効力が生じ、かつ、債務者に送達されて1週間が経過して取立権が発生すると、債権者は差押えた債権を取立てることができます(民事執行法155条1項)。 第三債務者は、取立てに応じるか、供託を... 2022.05.09 2022.05.11 民事執行
民事執行 債権執行(債権差押命令)手続①~給料や預金を差し押さえて債権を回収したい 判決を得た(和解した・調停成立した・審判がでた・公正証書を作成したetc)にもかかわらず、相手方(債務者)から支払いを受けられないとき、相手の給料や預金を差し押さえて、押さえた債権から債権額を回収する方法があります。 離婚や養育費請求... 2022.05.08 2022.05.11 民事執行
不動産 土地の使用貸借において、借主の死亡を理由として土地の明渡しを請求できるか 私が所有する土地に長男が家を建てて家族とともに住んでおり、息子からは特に賃料(地代)などはもらっていませんでした。ところが先日、長男が亡くなってしまいました。私は長男の妻とは折り合いが悪く、長男が亡くなった今、嫁に対... 2022.03.16 不動産
相続 遺産分割したいが行方不明の相続人がいる 遺産分割は相続人全員で 亡くなった方に財産がある場合、それをどう分けるかを相続人全員で話し合う必要があります。これを遺産分割といいます。共同相続人のうち一人でも欠けていると遺産分割は無効となってしまいます。行方の知れない相続人がいるとして... 2022.02.23 2022.02.24 相続
離婚 養育費・婚姻費用の計算方法/夫婦がそれぞれ子を監護・養育している場合 養育費 養育費は、義務者(養育費を支払う側)が全ての子を養育していると仮定して子の生活費を求め、子の生活費を義務者・権利者(養育費をもらう側)双方の「基礎収入」の割合で按分して、義務者の支払うべき養育費の額を算出します。 *関連記事はこ... 2022.02.11 離婚養育費
不動産 未払賃料請求と賃料不払いで解除した後の賃料相当損害金の請求 賃貸している建物の賃借人が、賃料を支払わないため、出て行ってもらいたいです。 このような場合、相当な期間を定めて賃借人に対し未払賃料の支払いを催告し、相当期間が経過しても支払いがなかった場合は賃貸借契約... 2022.02.09 2022.02.21 不動産
財産分与 離婚後も自宅に住み続けたい 離婚予定です。結婚後に購入したマイホームは,名義が夫で,住宅ローンもまだ残っています。私(妻)と子供たちはこの家に住み続けたいのですが,可能でしょうか? 離婚後も妻が住宅ローンの支払いを続けられるか ... 2022.01.24 2022.01.26 財産分与離婚
離婚 住宅ローン支払いがある場合の婚姻費用 妻と別居しています。妻と子が住む自宅の住宅ローンを支払っています。私は自宅を出て賃貸物件に住んでいるため,自分の家賃支払いもあります。妻から婚姻費用の請求があり,双方の収入により算定表でこうなるからいくら... 2022.01.07 離婚
養育費 夫と離婚予定です。子が私立大学に通っていますが,離婚後も,大学の費用を夫に負担してもらうことはできますか? 算定表による養育費を支払えば,それ以上の額を払う必要はないのか? 標準算定方式による養育費には教育費も含まれているのですが,算定表が考慮している学校教育費は,公立中学・公立高校の学校教育費相当額を考慮しているものなので,大学やそれ以外の教... 2021.11.07 離婚養育費