• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

alexandra-gorn-JIUjvqe2ZHg-unsplash (2)

2020.08.31

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

債務の整理

自己破産と個人再生

借金を返すのが困難になってきてしまったが,破産した方がいいのか・・・自宅を失いたくない,警備員をしているが職を失いたくない・・・etc。個人再生では借金を大幅に減らせるらしいけれど,本当なのか?破産とどう違うのか? そのような疑問が少しで...
民法改正

民法改正~債権譲渡

債権譲渡とは,ある債権を,その同一性を維持したまま,法律行為によって移転することをいいます。債権譲渡によって譲受人が債権者となり,譲渡人は債権者としての地位を失います。 債権は,その性質が許す限り,自由に譲渡することができるのが原則で...
不動産

定期借家(定期建物賃貸借)ー更新のない借家契約-

定期借家(定期建物賃貸借)とは 定期借家(定期建物賃貸借)とは,契約で定めた期間の満了により,更新されることなく終了する建物賃貸借契約です。この契約は書面で行う必要があります(借地借家法38条1項)。 普通借家(普通建物賃貸...
不動産

放置できない 空き家

マイホームを手に入れた親世代の高齢化に伴う,子供との同居,施設への入所,死亡などにより,人が住まなくなった家が増加しています。 放置するとどうなる 住まなくなった空き家を放置しているとどのようなことが起こるでしょうか。 人の住んで...
債務の整理

【個人再生】給与所得者等再生の「可処分所得」とは?

給与所得者等再生手続では,債権者の決議がいらない代わりに,計画弁済額が可処分所得の2年分を上回る必要があるという「可処分所得要件」が加わります。→関連記事はこちら(小規模個人再生と給与所得者等再生) では,可処分所得というのは具体的に...
民法改正

民法改正~無効と取消し

無効及び取消し関する改正は,原状回復義務に関するものと,追認に関する規定の2つあります。 原状回復義務 改正前は,無効な行為(取消しの結果としての無効を含む)に基づいて給付がされた場合に,その後当事者がどのような義務を果たすべきか,条文...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.