• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

harald-arlander-NuhkHAAF6Y0-unsplash

2020.08.25

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

債務の整理

小規模個人再生と給与所得者等再生

個人再生手続とは,減額した債務を原則3年で返済する計画を立て,裁判所の認可を得ると,その計画に従った返済をすることによって残りの債務が免除される手続のことをいいます。 個人再生手続を利用するためには,「将来において継続的に又は反復して収入...
雑記

宅建試験に行ってきました

令和5年10月15日、宅地建物取引士試験を受けに行ってきました。 同年11月21日、発表がありましたが、合格しました。 ただ、試験に受かっただけで「宅地建物取引士」になれるわけではありません。 宅地建物取引士とは、宅地建物取引士証...
遺産分割

特別受益とは

特別受益とは 共同相続人の中に,被相続人から遺言によって財産を受けたり(遺贈),生前に遺産の前渡しとなるような多額の贈与を受けた者がいるときに,各相続人の公平を図るため,その遺贈または贈与の額を相続財産に加算して,遺産の分割をすることにし...
遺産分割

寄与分の主張~私の貢献を評価してほしい!

亡くなった方(被相続人)に私はこれだけ尽くしてきたのだから,それを遺産分割の場でも評価してほしい,と思うことはありませんか。 たとえば,父が残した財産は私が一緒に家業を盛り立ててきたから増えたのだ,とか,私が長年母の介護を担ってきたか...
相続放棄

相続放棄ができる期間~3か月過ぎても相続放棄できますか?

相続放棄ができる期間は 相続放棄をできる期間は,「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」と定められています(民法915条)。 この期間を「熟慮期間」といいます。 この期間は裁判所に審判の申立をすること...
債務の整理

【個人再生】給与所得者等再生の「可処分所得」とは?

給与所得者等再生手続では,債権者の決議がいらない代わりに,計画弁済額が可処分所得の2年分を上回る必要があるという「可処分所得要件」が加わります。→関連記事はこちら(小規模個人再生と給与所得者等再生) では,可処分所得というのは具体的に...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.