• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

michal-b-2GwOHl3-2bQ-unsplash

2020.09.24

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

遺産分割

特別寄与料の制度(概要)~相続人ではない者の貢献も考慮してもらえることになりました!

遺産分割のお話です。 これまでは,例えば妻が夫の親の介護に尽くし,夫の親の財産の維持または増加に貢献した場合であっても,その妻は夫の親の相続人ではないため,遺産分割において寄与分を主張したり,あるいは何らかの財産の分配を請求したりする...
民事執行

債権執行(債権差押命令)手続③~転付命令とは何?/差押命令が送達できなかったときは?

転付命令 転付命令とは 「転付命令」とは、債務者が第三債務者に対して有する被差押債権を、債権者に強制的に移転させることによって、債権の満足を図ろうとするものです。 民事執行法159条 1 執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、支払...
民法改正

民法改正~債務不履行による損害賠償請求,契約の解除,危険負担

債務不履行に基づく損害賠償請求,契約の解除,危険負担について,改正のポイントをまとめました。 債務不履行による損害賠償請求 損害賠償義務と免責事由(民法415条1項) 債務者が債務の本旨にしたがった履行しない場合,または履行不能の場合...
雑記

平塚市で講演をさせていただきました

令和5年3月9日、平塚市の権利擁護講演会(市民向け)の講師を務めさせていただきました。 内容は、遺言を中心に、相続の基本と、任意後見制度とエンディングノートにも触れる、といったところでしたが、 内容が盛りだくさんで、とにかく時間...
遺言

自筆証書遺言書保管制度

令和2年7月10日から、法務局で自筆証書遺言を保管する制度(自筆証書遺言書保管制度)が始まりました。 この制度の概要について説明します。 自筆証書遺言書保管制度とは 自筆証書遺言は、費用がかからない、手軽で自由度が高いというメリットが...
遺産分割

寄与分の主張~私の貢献を評価してほしい!

亡くなった方(被相続人)に私はこれだけ尽くしてきたのだから,それを遺産分割の場でも評価してほしい,と思うことはありませんか。 たとえば,父が残した財産は私が一緒に家業を盛り立ててきたから増えたのだ,とか,私が長年母の介護を担ってきたか...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.