• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

logo (2)

2020.11.09

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

債務の整理

浪費・ギャンブルによる借金は破産できないのですか?

Q 浪費・ギャンブルによる借金は破産できないのですか? A 「免責不許可事由」にあたりますが,「裁量免責」を受けられる可能性がありますので,絶対に破産できない=免責を受けられないというわけではありません。 裁量免責は,裁判所がいろいろな...
民法改正

民法改正~要物契約の諾成契約化①(消費貸借,使用貸借)

改正前,要物契約とされていた消費貸借と使用貸借,寄託については,改正により諾成契約化されました。 消費貸借 改正前の民法では,消費貸借は要物契約とされていましたが, ・実際に金銭等の交付を受けるまで契約が成立しないとすると,借主は...
民法改正

民法改正~保証

保証に関する改正については,以下の点についての概要を理解しておけばひとまず足りると思います。いずれも重要なので,押さえておく必要があると思います。 Ⅰ 根保証契約の見直し(包括根保証禁止の拡大) Ⅱ 公証人による保証意思確認の手続の新設...
相続

親と同居し面倒をみていますが,親が亡くなった後,親名義のこの家は自分が相続できますか?

親と一緒に住んで,親の面倒を見ています。親は,「面倒を見てくれているので,この家と土地は,自分が亡くなったらお前にやる。」と言ってくれているのですが,親が亡くなった後,本当に私のものになるのか,不安です。 ...
財産分与

特有財産からの賃料収入は財産分与の対象になる?

離婚の際の財産分与のお話です。 特有財産からの賃料収入は財産分与の対象となるでしょうか。 婚姻前から有する財産や,婚姻後でも相続や親族からの贈与によって得た財産は「固有財産」ないし「特有財産」といって,原則として財産分与...
相続放棄

相続放棄ができる期間~3か月過ぎても相続放棄できますか?

相続放棄ができる期間は 相続放棄をできる期間は,「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」と定められています(民法915条)。 この期間を「熟慮期間」といいます。 この期間は裁判所に審判の申立をすること...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.