• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

logo (1)

2020.11.09

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

遺産分割

特別受益とは

特別受益とは 共同相続人の中に,被相続人から遺言によって財産を受けたり(遺贈),生前に遺産の前渡しとなるような多額の贈与を受けた者がいるときに,各相続人の公平を図るため,その遺贈または贈与の額を相続財産に加算して,遺産の分割をすることにし...
養育費

元夫が再婚した場合に請求できる養育費の額②

元夫が再婚した場合に請求できる養育費の額について, 再婚相手に収入がなく,再婚相手との間に子がいる場合についての記事を過去に書きました→こちら 同じ事例で,再婚相手に収入がある場合を考えてみたいと思います。 (登場人物) X(元妻・...
不動産

未払賃料請求と賃料不払いで解除した後の賃料相当損害金の請求

賃貸している建物の賃借人が、賃料を支払わないため、出て行ってもらいたいです。 このような場合、相当な期間を定めて賃借人に対し未払賃料の支払いを催告し、相当期間が経過しても支払いがなかった場合は賃貸借契約...
民法改正

民法改正~保証

保証に関する改正については,以下の点についての概要を理解しておけばひとまず足りると思います。いずれも重要なので,押さえておく必要があると思います。 Ⅰ 根保証契約の見直し(包括根保証禁止の拡大) Ⅱ 公証人による保証意思確認の手続の新設...
民事執行

債権執行(債権差押命令)手続①~給料や預金を差し押さえて債権を回収したい

判決を得た(和解した・調停成立した・審判がでた・公正証書を作成したetc)にもかかわらず、相手方(債務者)から支払いを受けられないとき、相手の給料や預金を差し押さえて、押さえた債権から債権額を回収する方法があります。 離婚や養育費請求...
相続放棄

相続放棄ができる期間~3か月過ぎても相続放棄できますか?

相続放棄ができる期間は 相続放棄をできる期間は,「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」と定められています(民法915条)。 この期間を「熟慮期間」といいます。 この期間は裁判所に審判の申立をすること...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.