• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

lucinda-hershberger-4hQaZN5a1Xc-unsplash (1)

2021.02.26

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

不動産

相続と賃貸借契約(賃貸人に相続が発生した場合)

貸主の死亡と賃貸借契約の帰趨 賃貸人が死亡したとしても,民法上,賃貸借契約の終了事由には該当しません。 相続によって,相続人が賃貸人としての地位を承継することになります(民法896条本文)。 なお,不動産などの賃貸借が行われる...
民法改正

民法改正~債権譲渡

債権譲渡とは,ある債権を,その同一性を維持したまま,法律行為によって移転することをいいます。債権譲渡によって譲受人が債権者となり,譲渡人は債権者としての地位を失います。 債権は,その性質が許す限り,自由に譲渡することができるのが原則で...
債務の整理

小規模個人再生と給与所得者等再生

個人再生手続とは,減額した債務を原則3年で返済する計画を立て,裁判所の認可を得ると,その計画に従った返済をすることによって残りの債務が免除される手続のことをいいます。 個人再生手続を利用するためには,「将来において継続的に又は反復して収入...
雑記

平塚市で講演をさせていただきました

令和5年3月9日、平塚市の権利擁護講演会(市民向け)の講師を務めさせていただきました。 内容は、遺言を中心に、相続の基本と、任意後見制度とエンディングノートにも触れる、といったところでしたが、 内容が盛りだくさんで、とにかく時間...
遺言

遺言で寄付したい

子供がいない,相続人に相続させたくない,報恩や社会貢献等の理由で,自分の亡き後,自分の財産の全てもしくは一部を寄付したいと考えた場合,「遺言」によって寄付を行うことができます。 これを「遺贈寄付」といったりします。 遺贈寄付は,子どもな...
養育費

前婚の子がいる場合の後婚の子の養育費

養育費の計算方法(基本的な考え方)はこちら 前婚の子がいる場合の後婚の子の養育費の計算 *元夫が再婚した場合に請求できる養育費の額②の記事での事例は,前妻が請求する場合でしたが,本記事では請求者が後妻側になっただけで,考え方と計算方法は...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.