• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

arno-smit-sKJ7zSylUao-unsplash

2021.02.18

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

遺言

遺言で寄付したい

子供がいない,相続人に相続させたくない,報恩や社会貢献等の理由で,自分の亡き後,自分の財産の全てもしくは一部を寄付したいと考えた場合,「遺言」によって寄付を行うことができます。 これを「遺贈寄付」といったりします。 遺贈寄付は,子どもな...
遺言

自筆証書遺言書保管制度

令和2年7月10日から、法務局で自筆証書遺言を保管する制度(自筆証書遺言書保管制度)が始まりました。 この制度の概要について説明します。 自筆証書遺言書保管制度とは 自筆証書遺言は、費用がかからない、手軽で自由度が高いというメリットが...
相続

配偶者居住権~夫の死後,妻が自宅に住み続ける権利

配偶者居住権とは 配偶者居住権とは,配偶者が相続開始時に被相続人が所有する建物に住んでいた場合に,終身または一定期間,その建物を無償で使用することができる権利です。 これまでは,被相続人の死後も,配偶者が従前居住していた建物に住み続...
不動産

借地借家法【借家】~概説

適用範囲 借地借家法(借家)が適用されるのは,建物の賃貸借です。一戸建ての建物や,アパート,マンションの部屋の賃貸の場合など。 ただし,一時使用のために建物を賃貸借した場合には,借地借家法は適用されません(借地借家法40条)。 存...
民事執行

債権執行(債権差押命令)手続③~転付命令とは何?/差押命令が送達できなかったときは?

転付命令 転付命令とは 「転付命令」とは、債務者が第三債務者に対して有する被差押債権を、債権者に強制的に移転させることによって、債権の満足を図ろうとするものです。 民事執行法159条 1 執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、支払...
民法改正

民法改正~要物契約の諾成契約化②(寄託)

寄託の諾成契約化 改正前は要物契約とされていた寄託契約ですが,改正により諾成契約とされました(民法657条)。 寄託者の解除権 寄託が諾成契約になると,契約成立後,寄託物を受寄者に保管させる必要がなくなった場合でも寄託者は契約に拘束さ...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.