• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

pineapple-supply-co-KvbCXEllJss-unsplash

2020.09.02

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

民法改正

民法改正~意思能力,意思表示

意思能力 改正前の民法においては, 権利義務の帰属主体となり得る資格として「権利能力」,単独で有効な法律行為をなし得る資格として「行為能力」,自らの不法行為に対して損害賠償責任を問われる「責任能力」についての規定はありましたが,意思...
不動産

借地借家法【借家】~概説

適用範囲 借地借家法(借家)が適用されるのは,建物の賃貸借です。一戸建ての建物や,アパート,マンションの部屋の賃貸の場合など。 ただし,一時使用のために建物を賃貸借した場合には,借地借家法は適用されません(借地借家法40条)。 存...
養育費

養育費の算定方法

養育費の額は,義務者(養育費を払う側)と権利者(養育費を請求する側)の収入によって定まります。 ここでは,額の決め方についてご説明します。 養育費算定の基本的考え方 義務者(養育費を支払う側)が全ての子を養育していると仮定して子の生活...
民法改正

民法改正~保証

保証に関する改正については,以下の点についての概要を理解しておけばひとまず足りると思います。いずれも重要なので,押さえておく必要があると思います。 Ⅰ 根保証契約の見直し(包括根保証禁止の拡大) Ⅱ 公証人による保証意思確認の手続の新設...
民法改正

民法改正~法定利率

改正の概要 改正前の民法では,民事法定利率は年5%(旧民法404条),商事法定利率は年6%と定められていましたが,市場金利を大きく上回っており経済の実情と合わないと批判がされてきました。 * 法定利率が市中金利を大きく上回っていると...
民事執行

債権執行(債権差押命令)手続②~第三債務者が取立てに応じず供託したら?(配当等の手続)

債権差押命令の正本が第三債務者に送達されて差押えの効力が生じ、かつ、債務者に送達されて1週間が経過して取立権が発生すると、債権者は差押えた債権を取立てることができます(民事執行法155条1項)。 第三債務者は、取立てに応じるか、供託を...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.