• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

johnson-liu-U6Q6zVDgmSs-unsplash

2021.03.14

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

遺産分割

特別寄与料の制度(概要)~相続人ではない者の貢献も考慮してもらえることになりました!

遺産分割のお話です。 これまでは,例えば妻が夫の親の介護に尽くし,夫の親の財産の維持または増加に貢献した場合であっても,その妻は夫の親の相続人ではないため,遺産分割において寄与分を主張したり,あるいは何らかの財産の分配を請求したりする...
遺産分割

遺産分割前の預貯金の払戻し制度

相続された預貯金債権について,遺産分割前にも払戻しが受けられる制度が創設されました。*「仮払い制度」といわれることもありますが,この記事では「払戻し制度」で統一します。 預貯金払戻し制度創設前の問題点 平成28年12月1...
不動産

放置できない 空き家

マイホームを手に入れた親世代の高齢化に伴う,子供との同居,施設への入所,死亡などにより,人が住まなくなった家が増加しています。 放置するとどうなる 住まなくなった空き家を放置しているとどのようなことが起こるでしょうか。 人の住んで...
雑記

宅建試験に行ってきました

令和5年10月15日、宅地建物取引士試験を受けに行ってきました。 同年11月21日、発表がありましたが、合格しました。 ただ、試験に受かっただけで「宅地建物取引士」になれるわけではありません。 宅地建物取引士とは、宅地建物取引士証...
相続

配偶者居住権~夫の死後,妻が自宅に住み続ける権利

配偶者居住権とは 配偶者居住権とは,配偶者が相続開始時に被相続人が所有する建物に住んでいた場合に,終身または一定期間,その建物を無償で使用することができる権利です。 これまでは,被相続人の死後も,配偶者が従前居住していた建物に住み続...
民事執行

債権執行(債権差押命令)手続③~転付命令とは何?/差押命令が送達できなかったときは?

転付命令 転付命令とは 「転付命令」とは、債務者が第三債務者に対して有する被差押債権を、債権者に強制的に移転させることによって、債権の満足を図ろうとするものです。 民事執行法159条 1 執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、支払...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.