• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

johnson-liu-U6Q6zVDgmSs-unsplash

2021.03.14

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

民事執行

民事執行法改正~債務者の財産開示手続,第三者からの情報取得手続

債務者の財産状況の調査に関して,実効性を高めるための民事執行法の改正が行われ,令和2年4月1日から施行されています。 昨今,子どもの養育費の不払が社会問題化しています。調停や審判で決まっても相手が任意に払ってこない場合は強制執行をしなけれ...
不動産

定期借家(定期建物賃貸借)ー更新のない借家契約-

定期借家(定期建物賃貸借)とは 定期借家(定期建物賃貸借)とは,契約で定めた期間の満了により,更新されることなく終了する建物賃貸借契約です。この契約は書面で行う必要があります(借地借家法38条1項)。 普通借家(普通建物賃貸...
相続

相続させたくない相続人がいる場合

Q 自分の死亡によって自分の財産を相続させたくない相続人がいる場合,どうしたらよいでしょうか。 A 当該相続人(配偶者・子・父母の場合)を廃除するか,当該相続人が欠格事由に当たらない限り,相続する財産をゼロにすることは難しいです。ただし,...
民法改正

民法改正~消滅時効

消滅時効制度について 消滅時効とは,債権者が一定期間権利を行使しないことによって債権が消滅するという制度です。 当事者が時効を「援用(えんよう)」することにより,権利が確定的に消滅することになります。 時効期間と起算点(民法166条1...
民法改正

R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!

問題の所在~所有者不明土地の解消 所有者不明土地というのは、 不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地 所有者が判明しても、その所在が不明で連絡がつかない土地 のことをいいます。 相続登記の申請は義務では...
遺産分割

遺産分割前の預貯金の払戻し制度

相続された預貯金債権について,遺産分割前にも払戻しが受けられる制度が創設されました。*「仮払い制度」といわれることもありますが,この記事では「払戻し制度」で統一します。 預貯金払戻し制度創設前の問題点 平成28年12月1...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.