• TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類
  • TOP
  • 離婚
    • 養育費
    • 財産分与
  • 相続
    • 遺産分割
    • 遺言
    • 相続放棄
  • 債務の整理
  • 不動産
  • 民法改正
  • 民事執行
  • 雑記
  • 未分類

robot-g7eda626ae_1920

2022.06.21

シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
amhappy0816をフォローする
amhappy0816
なないろ法律事務所 の ブログ

関連記事

養育費

元夫が再婚した場合に請求できる養育費の額①

元夫が再婚した場合に請求できる養育費の額について, 再婚相手に収入がなく,再婚相手との間に子がいる場合 事例で解説します☺ (登場人物)X(元妻),子A(10歳)Y(元夫),再婚相手Z,再婚相手との間に生...
遺言

「相続させる」旨の遺言と特定財産承継遺言

特定財産承継遺言(民法1014条2項) 「特定財産承継遺言」 とは,いわゆる「相続させる」旨の遺言のうち遺産分割方法の指定として遺産に属する特定の財産を共同相続人の一人または数人に承継させる遺言のことをいいます(民法101...
民法改正

民法改正~債権譲渡

債権譲渡とは,ある債権を,その同一性を維持したまま,法律行為によって移転することをいいます。債権譲渡によって譲受人が債権者となり,譲渡人は債権者としての地位を失います。 債権は,その性質が許す限り,自由に譲渡することができるのが原則で...
雑記

今年もよろしくお願いします。

このブログを訪問してくださりありがとうございます。 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 昨年も、仕事を通じてたくさんの気づきをいただきました。 私の方がご依頼者の方にどれだけ貢献できたかは、ご依頼者の...
民法改正

民法改正~保証

保証に関する改正については,以下の点についての概要を理解しておけばひとまず足りると思います。いずれも重要なので,押さえておく必要があると思います。 Ⅰ 根保証契約の見直し(包括根保証禁止の拡大) Ⅱ 公証人による保証意思確認の手続の新設...
民法改正

民法改正~多数当事者の債権債務関係

分類の整理(見直し) 改正により,債権者または債務者が複数の場合における債権の分類は,以下のように整理されました。 * 「不可分債務」「不可分債権」については,その目的が性質上不可分であるもののみを対象とし,概念を整理しています。 ...

最近の投稿

  • 自然災害で被害を受けた場合の支援制度
  • 宅建試験に行ってきました
  • 平塚市で講演をさせていただきました
  • R5.4.1からの民法改正①財産管理制度 ~所有者不明土地対策で民法がいろいろ変わります!
  • 自筆証書遺言、公正証書遺言と自筆証書遺言書保管制度の比較

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2023年11月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • 不動産13
  • 債務の整理6
  • 未分類3
  • 民事執行5
  • 民法改正18
  • 相続23
    • 相続放棄2
    • 遺産分割11
    • 遺言9
  • 雑記3
  • 離婚10
    • 財産分与2
    • 養育費7
© 2020 なないろ法律事務所 の ブログ.